グリーンバー

イベント報告

H23.07.03. 七夕イベント (H23.08.08更新)



*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

七夕イベント・・・親子で七夕の飾りや短冊を作ったりすることが出来るイベントを開催しました。

110703tanabata_1
7月3日(日)、パークセンターにて七夕イベントを開催しました。
110703tanabata_2
折り紙で『ふきながし』や『ちょうちん』など、七夕の飾りを作っていきました。
110703tanabata_3
笹に飾り付けていきました。笹に対して飾りや短冊を多めにつけると見栄えがよいですが、この笹は大きめですので、たくさんの飾りが必要になりそうですね。(笑)
110703tanabata_4
子どもが短冊に願い事を書いている横で、保護者の方が飾りを作っています。
110703tanabata_5
難易度の高い飾り作りに挑戦しているようです。上手に出来ていますね。
110703tanabata_6
仲良し三姉妹でしょうか。飾りもピンクや黄色をたくさん使って、かわいらしい七夕飾りが完成したようです。


七夕イベントはこれで終了です。
錦織公園では、いろいろなイベントを開催しています。
ご興味のある方は、園内掲示板・錦織公園新聞・ホームページなどをご覧ください。


H23.06.19. フラワーポットづくり (H23.07.03更新)


houkoku_zouen_title
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

フラワーポットづくり

草花の寄せ植えをする教室を開催しました。

110619zouen_1
寄せ植え教室を開催しました。
110619zouen_2
ユーフォルビア、マリーゴールド、ベゴニア、コリウス、サルビアを材料にした初夏の寄せ植えです。
110619zouen_3
今回は、腐葉土に化成肥料を混ぜた土を使用しました。
110619zouen_4
参加された皆さんには、好きな苗を複数自由に選んでいただきました。
110619zouen_5
サルビアやユーフォルビアが涼しげですね。最近では鉢の色もたくさんの種類が販売されています。今回は、爽やかな白です。
110619zouen_6
最後に、苗の隙間に土を足しました。コリウスは生長が早いので、大きくしたくない場合は、こまめにカットした方が寄せ植えのバランスを長く保つことが出来ますよ。


今回のフラワーポットづくりはこれで終了です。
マリーゴールドは夏にいったん弱りますが、秋にはまた花が咲きますので長く楽しめそうですね。
公園管理事務所にも公園スタッフが作成した寄せ植えを飾っています。ぜひ観にきてください。


H23.05.22. 自転車教室 (H23.06.06更新)


自転車教室
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

自転車教室

自転車乗り方教室を開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
自転車博物館サイクルセンターの皆さんのご協力により、水辺の里にて自転車教室を開きました。この教室は、まだ自転車に乗れない5~7歳まで(身長約100センチ前後)の子どもたちが、自転車に乗れるように練習するための教室です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
自転車やヘルメットなどは教室で用意しているものを使用しました。指導員2人につき1~4人程度の子どもたちを担当しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
まずはペダルを外した自転車に乗って、バランスをとる練習を行ないました。指導員が自転車を支えていますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
続いて、ペダルを付けて乗ってみます。ブレーキの使い方もしっかり練習しました。


今回の自転車教室はこれで終了です。
コツをつかむには根気が必要な場合もあります。この教室が、子どもたちにとって楽しく安全に自転車に乗れるキッカケとなればよいですね。
参加者の皆さん、本当にありがとうございました。


H23.05.21. 野鳥観察会 (H23.05.30更新)


houkoku_hureai_title
野鳥観察会
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

野鳥観察会

野鳥観察(バードウォッチング)を体験することができるイベントを開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
5月21日(土)、野鳥観察会を開催しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
野鳥を双眼鏡で観察したり、耳をすませて鳥の鳴き声を聞いたりしました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回のルートは、パークセンター→梅の里→しゃくなげの谷→桜木の里→じゅんさい池→一の谷芝生広場→河内の里→やんちゃの里を巡りました。途中、ちょうど見ごろをむかえていたシャクナゲを観ました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
専門家(日本野鳥の会)からは、初めてバードウォッチングを体験する方や子どもたちにもわかりやすい解説がありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この日観察することができたのは、カワウ・キジバト・コゲラ・ツバメ・セグロセキレイ・ヒヨドリ・エナガ・メジロ・スズメ・ムクドリの10種類でした。

今回の野鳥観察会はこれで終了です。

これからバードウォッチングを始めてみたいと思っている方から経験者の方まで、充分に楽しめる観察会です。次回は1月の開催を予定しています。
多くの方のご参加、お待ちしています。


H23.05.14. お茶の講習会、茶粥・お茶の試飲会 (H23.05.24更新)



*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

お茶の講習会、茶粥・お茶の試飲会

河内の里の茶畑で茶摘みを体験したり、茶粥の試食をしたりするイベントを開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
茶葉を摘んで、製茶して、試飲するまでの工程を見学・体験するイベントを開催しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
イベント当日は快晴でした。早速、茶畑に移動して茶摘をすることになりました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この日は、一番茶を摘んでいただきました。皆さん楽しそうですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
茶摘を終えて、里の家に戻ってきました。ここでは、ホットプレートを用いて茶葉を炒る実演が行なわれました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
茶粥の試食も行なわれました。おなかにやさしい味でした

参加者の皆さん、ありがとうございました。

次回は10月に『河内綿で創る』というイベントを開催予定です。綿で糸をつくる工程を体験できるイベントです。

詳しくは、園内掲示板またはホームページなどをご覧ください。


▲ このページのトップへ