
イベント報告
H22.12.18. 造園教室『門松づくり』 (H23.01.05更新)

~第6回~
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。
門松づくり
ミニ門松をつくることができる教室を開催しました。

毎年恒例となりました『門松づくり』イベントを今年も開催しました。

直径10センチほどの竹を土台にして門松をつくります。まずは土台となる竹のまわりにワラを巻きつけていきました。関西ではタケを巻きつけているものもありますが、今回はワラにしました。

門松の中心になるタケを斜めに切りました。タケを斜めに切るようになったのは、徳川家康がキッカケだという俗説があるそうで、地域によっては真横に切る場合もあります。

土台に土を入れ、斜めに切ったタケを固定しました。

最後にマツ、ナンテンなどを飾りつけして完成です。
今回の造園教室『門松づくり』も、多くの皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。
次回の造園教室は『生垣づくり』をご紹介します。
ご興味のある方は、公園管理事務所までお問合せください。
H22.12.11. 河内の里行事 しめ縄づくり (H23.01.04更新)
しめ縄づくり
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。
しめ縄づくり
しめ縄を手づくりすることができるイベントを開催しました。

河内の里・里の家にて、しめ縄づくりを体験することができるイベントを開催しました。

しめ縄づくりに使用する材料です。モチノキの実、マツの葉、水引などです。

まずワラの準備です。束ねたワラの中にある葉クズやゴミを鉄製のクマデを使ってそぎ落とします。

続いて、ワラを編みやすくする為に木づちでたたきます。

ワラを足で固定して編んでいきます。今回は子どもたちがたくさん参加してくれました。

おとなの方もワラ編みに夢中のようですね。

編んだワラを輪のかたちして針金で固定します。あとは飾りつけて完成です。和紙でつくった扇などを添えるといっそう華やかになりました。
今回の河内の里行事『しめ縄づくり』は、これにて終了です。
今回のような子どもからおとなまで一緒になって楽しめるイベントを、これからも開催予定です。
詳しくは、園内掲示板・チラシ、錦織公園新聞、ホームページなどをご覧ください。
たくさんの方のご参加お待ちしています。
H22.11.07. 出前寄席 (H22.12.07更新)
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。
出前寄席
富福亭の皆さんに、落語と腹話術をご披露いただきました。

河内の里・里の家にて、寄席を開催しました。

前回と同じく、富田林市で活動されている『富福亭』の皆さんにお越しいただきました。

落語家さん達の軽妙な語り口に、会場は大盛り上がりでした。

会場の皆さんの笑い声に後押しされてか、落語家さん達の身振り手振りもどんどん大きくなっていきました。

皆さん楽しそうですね。

寄席も後半に差し掛かってきました。話術だけでなく、所作でも笑いを誘っていました。

最後まで飽きることなく、あっという間に時間が過ぎていきました。

富福亭の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。足を運んでくださった会場の皆さん、ありがとうございました。
錦織公園では、今後も様々なイベントを企画・開催予定です。
詳しくは、園内チラシや錦織公園新聞、ホームページなどをご覧ください。
H22.11.03 里の秋フェスタ (H22.11.15更新)

11月3日(水・祝)に様々なイベントを行いました。
たくさんの参加者の皆さん、ありがとうございました。
パトカー白バイ展示ほか自転車走行の安全指導
富田林警察署さんご協力のもと、パトカーと白バイを展示しました。

水辺の里・多目的広場にて、パトカーと白バイの展示を行ないました。

白バイのお姉さんが自由自在に乗りこなしている現物です。間近で見ると、かなり大きく迫力がありますね。今回は、またがって記念撮影を撮ることができましたので、観に来てくれた子どもたちは大喜びの様子でした。

子どもたちはパトカーにも興味津々。ここでも記念撮影をする方がたくさんいました。

自転車走行の安全指導も行なわれました。自転車乗車の3原則は、『左から乗車』・『左側通行』・『左から降りる』だそうです。皆さんもマナーアップに是非ご協力ください。
楽しい食育コーナー・介護予防ウォークラリー
ゲームやパズルで遊びながら、食べ物や介護予防などについて学ぶイベントを開催しました。

食べ物の大切さをゲームで遊びながら学べるイベントを開催しました。

『やさい釣りゲーム』の様子です。皆さん楽しそうですね。

富田林市イメージキャラクター、『とっぴー』も駆け付けてくれました。

こちらは、介護予防ウォークラリーの受付の様子です。介護予防の知識などをクイズ形式で学ぶことが出来るイベントで、多くの方々が参加してくださいました。
ふれあい動物園
小動物たちを触ったり、だっこすることができます。

移動動物園が一の谷芝生広場にやってきました。

ヤギ、ヒツジ、カメ、ウサギ、モルモットなど、約15種類の動物たちが集合しました。

ヒヨコやハムスターを触ったり、抱っこしたりできるコーナーが人気でした。

お母さんから抱っこの仕方を教わっている様子です。上手にできましたね。
造園教室・樹木医講習
樹木医さんとともに園内を散策し、樹木の手入れなどを学ぶことができます。

樹木医の松井先生をお招きして、樹木の手入れ方法を学ぶ講習会を開催しました。

ケヤキ、コナラ、サザンカを題材にして、切るべき枝の選定やハサミを入れるポイントの説明などがありました。

太い枝を切るときは、ロープを使用する場合があります。ロープの結び方(もやい結び)の説明が行なわれました。

受講者の方からマツの剪定方法について質問がありましたので、実際にマツを見ながら説明が行なわれました。
琴・尺八演奏会
琴・尺八・三味線の演奏会を開催しました。

琴・尺八演奏会を河内の里・里の家にて開催しました。演奏してくださるのは、藤の会・吟風会の皆さんです。

今回の演目リストです。

客席の皆さんと一緒になって、童謡や『青い山脈』を合唱しました。

最後には予定にない曲のリクエストもあり、大いに盛り上がりました。
どんぐり工作
どんぐりを使った工作にチャレンジ!

どんぐり工作のイベントを開催しました。受付時間前からたくさんの子どもたちが並んで待っていてくれました。

どんぐりや木片、竹材を使って、マスコットを作っていただきました。自由な発想でどんな作品ができるか楽しみですね。

親子の会話も弾んでいるようです。

かわいらしい作品が完成しました。
お天気にも恵まれ、今回の『里の秋フェスタ』も無事終了することができました。
たくさんの参加者の皆さん、本当にありがとうございました。
錦織公園では、毎月様々なイベントを開催しています。
詳細は、園内チラシや錦織公園新聞、ホームページなどで随時お知らせいたしますので、ぜひご覧ください。
H22.10.23. 自然ふれあい体験『植物観察会』 (H23.01.24更新)

植物観察会
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。
植物観察会
植物観察を体験することができるイベントを開催しました。

10月下旬、秋の植物観察会を開催しました。

公園管理事務所付近に移動し、ヤマモモを観察しました。

図鑑を用いての植物の名前や生態系の説明もありました。参加者の皆さんは熱心にメモを取られていました。

今回は、梅の里・みはらしの丘・桜木の里・かすみの丘などを散策しました。写真の植物はナツハゼです。

最後にスタート地点のパークセンターまで戻り、質疑応答が行なわれました。この時期色々なドングリが落ちていたので、それらの見分け方などの質問もあり、盛りだくさんな内容の観察会となりました。
これで今回の植物観察会は終了です。
皆さんも植物観察会に参加してみませんか。専門家が植物のことを楽しくわかりやすく解説します。
たくさんの方のご参加お待ちしています。