グリーンバー

イベント報告

H23.03.06. 梅まつり (H23.03.06更新)


梅まつり

*来園者の皆様、ありがとうございました。

梅まつり

梅こぶ茶の無料配布を行ないました。

110306umematuri_1
今年の梅は咲き始めが遅かったものの、暖かい日が多かったせいか、2月に入ってからは例年通りの推移で咲き進んでいきました。
110306umematuri_2
3月6日、梅の里にて梅こぶ茶を無料配布しました。
110306umematuri_4
この日の午前中はあいにくの曇り空でしたが、梅の里には多くの方が足を運んでくださいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
写真を撮ったり、絵を描いたりする方がたくさんいらっしゃいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
梅こぶ茶を飲んで、ほっと一息ついていらっしゃるようですね。

来園者の皆さん、ありがとうございました。

錦織公園では色々なイベントを企画中です。詳細は、園内掲示板やチラシ、ホームページなどでご確認ください。

H23.01.22. 自然ふれあい体験『野鳥観察会』 (H23.01.24更新)


houkoku_hureai_title

野鳥観察会
*来園者の皆様、ありがとうございました。

野鳥観察会

野鳥観察(バードウォッチング)を体験することができるイベントを開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今年度2度目となる野鳥観察会。厳しい寒さの中にも関わらず、たくさんの方が参加してくださいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
パークセンターから梅の里の方へ移動しました。途中の池にはヒドリガモがいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今の時期は、園内にたくさんの渡り鳥がいます。限られた時間内にすべての鳥を確認する事は出来ませんので、講師が参加者の皆さんに写真や図鑑を用いながら補足説明していきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
梅の里を通り抜け、池畔の径に移動しました。双眼鏡を使って野鳥を観察したり、写真を撮ったりしました。ここでは鳴き声もよく聞こえました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回は約2時間の散策で26種の野鳥を観察することができました。カワセミやルリビタキ、ジョウビタキも観察する事が出来ました。

野鳥観察会はこれで終了です。

皆さんも気軽にバードウォッチングに参加してみませんか。
次回の野鳥観察会の日程などは、園内チラシ・錦織公園新聞・ホームページなどをご覧ください。

多くの方のご参加お待ちしています。

H22.12.18. 造園教室『門松づくり』 (H23.01.05更新)


houkoku_zouen_title

~第6回~
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

門松づくり

ミニ門松をつくることができる教室を開催しました。

101218kadomatu_1
毎年恒例となりました『門松づくり』イベントを今年も開催しました。
101218kadomatu_2
直径10センチほどの竹を土台にして門松をつくります。まずは土台となる竹のまわりにワラを巻きつけていきました。関西ではタケを巻きつけているものもありますが、今回はワラにしました。
101218kadomatu_3
門松の中心になるタケを斜めに切りました。タケを斜めに切るようになったのは、徳川家康がキッカケだという俗説があるそうで、地域によっては真横に切る場合もあります。
101218kadomatu_4
土台に土を入れ、斜めに切ったタケを固定しました。
101218kadomatu_5
最後にマツ、ナンテンなどを飾りつけして完成です。

今回の造園教室『門松づくり』も、多くの皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました。

次回の造園教室は『生垣づくり』をご紹介します。
ご興味のある方は、公園管理事務所までお問合せください。

H22.12.11. 河内の里行事 しめ縄づくり (H23.01.04更新)


~河内の里行事~
しめ縄づくり

*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

しめ縄づくり

しめ縄を手づくりすることができるイベントを開催しました。

101211simenawa_1
河内の里・里の家にて、しめ縄づくりを体験することができるイベントを開催しました。
101211simenawa_2
しめ縄づくりに使用する材料です。モチノキの実、マツの葉、水引などです。
101211simenawa_3
まずワラの準備です。束ねたワラの中にある葉クズやゴミを鉄製のクマデを使ってそぎ落とします。
101211simenawa_4
続いて、ワラを編みやすくする為に木づちでたたきます。
101211simenawa_5
ワラを足で固定して編んでいきます。今回は子どもたちがたくさん参加してくれました。
101211simenawa_6
おとなの方もワラ編みに夢中のようですね。
101211simenawa_7
編んだワラを輪のかたちして針金で固定します。あとは飾りつけて完成です。和紙でつくった扇などを添えるといっそう華やかになりました。

今回の河内の里行事『しめ縄づくり』は、これにて終了です。

今回のような子どもからおとなまで一緒になって楽しめるイベントを、これからも開催予定です。
詳しくは、園内掲示板・チラシ、錦織公園新聞、ホームページなどをご覧ください。

たくさんの方のご参加お待ちしています。

H22.11.07. 出前寄席 (H22.12.07更新)


出前寄席

*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

出前寄席

富福亭の皆さんに、落語と腹話術をご披露いただきました。

101107_yose_1
河内の里・里の家にて、寄席を開催しました。
101107_yose_2
前回と同じく、富田林市で活動されている『富福亭』の皆さんにお越しいただきました。
101107_yose_3
落語家さん達の軽妙な語り口に、会場は大盛り上がりでした。
101107_yose_4
会場の皆さんの笑い声に後押しされてか、落語家さん達の身振り手振りもどんどん大きくなっていきました。
101107_yose_6
皆さん楽しそうですね。
101107_yose_5
寄席も後半に差し掛かってきました。話術だけでなく、所作でも笑いを誘っていました。
101107_yose_7
最後まで飽きることなく、あっという間に時間が過ぎていきました。
101107_yose_8
富福亭の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。足を運んでくださった会場の皆さん、ありがとうございました。


錦織公園では、今後も様々なイベントを企画・開催予定です。

詳しくは、園内チラシや錦織公園新聞、ホームページなどをご覧ください。


▲ このページのトップへ