グリーンバー

イベント報告

H22.05.22. 自然ふれあい体験『野鳥観察会』 (H22.07.13更新)


houkoku_hureai_title
野鳥観察会
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

野鳥観察会

野鳥観察(バードウォッチング)を体験することができるイベントを開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
当日は、晴天の中、多くの皆さんにご参加いただくことができました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
早速、梅の里へ向かいました。この場所は梅の季節にはメジロがたくさんいます。その他の季節にも色々な野鳥がいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
双眼鏡で野鳥を確認したり、耳をすませて鳥の鳴き声を聞いたりしました。講師からは、野鳥たちの暮らし方などを解説していただきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
しゃくなげの谷、桜木の里、ささごいの丘などをまわって、コゲラやハクセキレイなどを観察しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回の観察会では、ウグイスを見ることができました。普段は、声は聞こえても、姿はなかなか確認できないそうです。

今回の『野鳥観察会』は、これにて終了です。
参加者の皆さん、ありがとうございました。

錦織公園では、気軽にバードウォッチングを楽しんでいただけるよう、定期的に『野鳥観察会』を開催しています。

次回もお楽しみに。

H22.05.15. 造園教室『剪定教室1』 (H22.08.03更新)


houkoku_zouen_title
~第1回~
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

剪定教室1

樹木の剪定を学ぶことができる教室を開催しました。

100515zouen_1
今回は、梅の里にあるウメを題材にして、剪定教室を開催する事になりました。
100515zouen_2
初春に咲いていた花が散り、若葉が生い茂っています。まずは、講師の見本剪定が行なわれました。
100515zouen_3
続いて、参加者の皆さんに剪定を体験していただくことになりました。初めて剪定ハサミを持つ方も多くいらっしゃったので、ハサミの使い方から練習することになりました。
100515zouen_4
最近の剪定教室は、ずいぶん女性の参加者が増えてきました。遠方からお越しになる方も多いです。
100515zouen_5
最後に質疑応答を行いました。ウメ以外の樹木剪定方法についての質問もあり、活気のあるやりとりが行なわれていました。

今回の剪定教室はこれで終了です。
剪定教室では、園内にある樹木を実際に剪定しながら、剪定の基礎を学ぶことができます。

剪定が初めての方、すでに経験はあるが、もっと勉強してみたいなど、ご興味のある方は是非ご参加ください。

多くの皆さんのご参加、お待ちしております。

H22.05.02. 出前寄席 (H22.06.06更新)


出前寄席

*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

出前寄席

富福亭の皆さんに、落語と腹話術をご披露いただきました。

100502demaeyose_2
河内の里・里の家にて、寄席を開催しました。
100502demaeyose_1
富田林市で活動されている『富福亭』の皆さんに、落語や腹話術をご披露いただきました。
100502demaeyose_3
『動物園』・『貧乏花見』など、昔からよく親しまれている演目が次々と披露され、会場は大盛り上がりでした。
100502demaeyose_5
当日は、会場に入りきらない程の人たちでいっぱいになりました。
100502demaeyose_4
今回、出前寄席にご協力いただきました、鯉鮎亭ふきんさん、富福亭梅の助さん、富福亭里山さん、千里亭だし吉さん、富福亭二八さん、天満家は志かさん(順不同)です。

初めての試みでしたが、いかがでしたか。
第2弾も開催を予定しています。
決まり次第、チラシやホームページなどで詳細を掲載します。

お楽しみに。

H22.04.29. 愛パークフェスタ (H22.05.18更新)


10aipark_title

4月29日(木・祝)に様々なイベントを行いました。
たくさんの参加者の皆さん、ありがとうございました。

ふれあい動物園

いろいろな動物を間近で見たり触れたりすることができます。

100429fureai_1
一の谷芝生広場にウサギやヒヨコなど、約24種類の動物たちがやってきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回、おとなの方に大変人気のあったラマです。愛嬌のある顔つきですが、体が大きいので、子どもたちにはちょっと怖かったのかもしれませんね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
よく訓練されたメンフクロウです。お面をかぶっているように見えるので、このような和名がついたそうです。
100429fureai_4
ヤギやアヒルに餌をあげる子どもたちがとても楽しそうでした。

琴・尺八演奏会

琴や尺八など、和楽器の演奏会を行います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
河内の里・里の家にて、恒例の演奏会を開催しました。
100429koto_2
早朝に激しい雨が降り、湿気などで楽器のチューニングも大変だったかと思いますが、今回もすばらしい演奏をしてくださいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
おとなから子どもまで、老若男女が楽しめる選曲になっていました。また、会場の皆さんからのリクエストに答えて、プログラムにない曲の演奏もありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
肌寒い天候の中、多くの方々にご来場いただきました。本当にありがとうございました。

竹細工作り

竹細工作りを体験できるイベントを開催しました。

100429takezaiku_1
竹材で竹ぽっくりと知恵の輪を手作りするイベントを開催しました。
100429takezaiku_2
竹を手ノコで切っているところです。お母さんのサポートが心強いですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
竹ぽっくりのヒモを調整しているところです。
100429takezaiku_4
今回も多くの皆さんにご参加いただきました。本当にありがとうございます。公園では、親子で参加できるイベントをこれからも開催していく予定です。次回もお楽しみに。

造園教室・樹木医講習

樹木医さんとともに園内を散策し、樹木の手入れなどを学ぶことができます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
『樹木医講習』とは、樹木の病害虫予防、病気になったときの治療方法など、『木のお医者さん』の視点から、色々なお話を聞くことが出来る教室です。上の写真は、ケヤキについたアブラムシについてお話ししているところです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
河内の里に移動しました。アジサイの剪定方法について、説明がありました。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
続いて、しゃくなげの谷へ移動しました。花つきをよくする方法などの説明がありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
その他にもサクラを題材にした説明などもありました。実際に植物を見ながらの説明はとても説得力がありました。

平成22年度の『愛パークフェスタ』は、無事終了しました。

ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
今後も、たくさんの方々に楽しんでいただけるようなイベントを随時開催予定です。
詳しくは錦織公園新聞、チラシ、ホームページなどをご覧ください。

H22.01.30. 里山づくり体験10・11『竹の間引き伐採』(H22.03.07.更新)


houkoku_satoyama_title

~第10・11回~

*参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした。

竹の伐採

木竹混合林の竹を間引き伐採します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
竹の侵食によって、樹木の生長が妨げられている箇所です。これらの竹を伐採し、樹木に日光が当たるようにします。
090711satoyama_map

実習場所(中の谷付近)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
伐採対象となる竹に赤い印をいれていきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
竹の根元から手ノコで切っていきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
途中、休憩を挟みました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ずいぶん日光が差し込むようになりました。

今回の里山づくり体験教室は終了です。
いっしょに汗を流し、楽しく少しだけキツイ、そんな自然を守るためのイベントに、皆さんも参加してみませんか。
詳しくはチラシまたはホームページをご覧ください。


▲ このページのトップへ