
イベント報告
H22.05.02. 出前寄席 (H22.06.06更新)
出前寄席
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。
出前寄席
富福亭の皆さんに、落語と腹話術をご披露いただきました。

河内の里・里の家にて、寄席を開催しました。

富田林市で活動されている『富福亭』の皆さんに、落語や腹話術をご披露いただきました。

『動物園』・『貧乏花見』など、昔からよく親しまれている演目が次々と披露され、会場は大盛り上がりでした。

当日は、会場に入りきらない程の人たちでいっぱいになりました。

今回、出前寄席にご協力いただきました、鯉鮎亭ふきんさん、富福亭梅の助さん、富福亭里山さん、千里亭だし吉さん、富福亭二八さん、天満家は志かさん(順不同)です。
初めての試みでしたが、いかがでしたか。
第2弾も開催を予定しています。
決まり次第、チラシやホームページなどで詳細を掲載します。
お楽しみに。
H22.04.29. 愛パークフェスタ (H22.05.18更新)

4月29日(木・祝)に様々なイベントを行いました。
たくさんの参加者の皆さん、ありがとうございました。
ふれあい動物園
いろいろな動物を間近で見たり触れたりすることができます。

一の谷芝生広場にウサギやヒヨコなど、約24種類の動物たちがやってきました。

今回、おとなの方に大変人気のあったラマです。愛嬌のある顔つきですが、体が大きいので、子どもたちにはちょっと怖かったのかもしれませんね。

よく訓練されたメンフクロウです。お面をかぶっているように見えるので、このような和名がついたそうです。

ヤギやアヒルに餌をあげる子どもたちがとても楽しそうでした。
琴・尺八演奏会
琴や尺八など、和楽器の演奏会を行います。

河内の里・里の家にて、恒例の演奏会を開催しました。

早朝に激しい雨が降り、湿気などで楽器のチューニングも大変だったかと思いますが、今回もすばらしい演奏をしてくださいました。

おとなから子どもまで、老若男女が楽しめる選曲になっていました。また、会場の皆さんからのリクエストに答えて、プログラムにない曲の演奏もありました。

肌寒い天候の中、多くの方々にご来場いただきました。本当にありがとうございました。
竹細工作り
竹細工作りを体験できるイベントを開催しました。

竹材で竹ぽっくりと知恵の輪を手作りするイベントを開催しました。

竹を手ノコで切っているところです。お母さんのサポートが心強いですね。

竹ぽっくりのヒモを調整しているところです。

今回も多くの皆さんにご参加いただきました。本当にありがとうございます。公園では、親子で参加できるイベントをこれからも開催していく予定です。次回もお楽しみに。
造園教室・樹木医講習
樹木医さんとともに園内を散策し、樹木の手入れなどを学ぶことができます。

『樹木医講習』とは、樹木の病害虫予防、病気になったときの治療方法など、『木のお医者さん』の視点から、色々なお話を聞くことが出来る教室です。上の写真は、ケヤキについたアブラムシについてお話ししているところです。

河内の里に移動しました。アジサイの剪定方法について、説明がありました。

続いて、しゃくなげの谷へ移動しました。花つきをよくする方法などの説明がありました。

その他にもサクラを題材にした説明などもありました。実際に植物を見ながらの説明はとても説得力がありました。
平成22年度の『愛パークフェスタ』は、無事終了しました。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
今後も、たくさんの方々に楽しんでいただけるようなイベントを随時開催予定です。
詳しくは錦織公園新聞、チラシ、ホームページなどをご覧ください。
H22.01.30. 里山づくり体験10・11『竹の間引き伐採』(H22.03.07.更新)

~第10・11回~
*参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
竹の伐採
木竹混合林の竹を間引き伐採します。

竹の侵食によって、樹木の生長が妨げられている箇所です。これらの竹を伐採し、樹木に日光が当たるようにします。

実習場所(中の谷付近)

伐採対象となる竹に赤い印をいれていきました。

竹の根元から手ノコで切っていきました。

途中、休憩を挟みました。

ずいぶん日光が差し込むようになりました。
今回の里山づくり体験教室は終了です。
いっしょに汗を流し、楽しく少しだけキツイ、そんな自然を守るためのイベントに、皆さんも参加してみませんか。
詳しくはチラシまたはホームページをご覧ください。
H22.01.23. 自然ふれあい体験『野鳥観察会2』(H22.01.26.更新)

野鳥観察会2
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。
野鳥観察会
野鳥観察(バードウォッチング)を体験することができるイベントを開催しました。

パークセンターにて受付後、早速散策に出かけることになりました。
野鳥観察会では、園内の様々なルートを巡り、双眼鏡を利用して野鳥観察したり、耳をすませて鳥の鳴き声を聞いたりします。
また、講師から野鳥たちの暮らし方などを図鑑や写真を用いて解説していただきます。

散策場所
(パークセンター→池畔の径→奥の池→
事務所前→梅の里→桜木の里→じゅんさい池→
一の谷芝生広場→河内の里)

奥の池に飛来しているカモ類を観察しました。

ヒドリガモのオスです。日中でもエサを食べる姿を見ることができます。

場所を移動したところで、カワセミを観察することができました。水面上に張り出した岩に止まり、水中の獲物を狙っている様子を、参加者の皆さんは静かに見守っていました。

里の家に到着しました。ここで質疑応答を行いました。今回の観察会では、ジョウビタキやセグロセキレイなど19種の野鳥を観察することができました。
今年度の野鳥観察会はこれで終了です。
次年度も野鳥観察会を開催予定です。日程はチラシやホームページなどで決まり次第お知らせします。
H21.12.19. 造園教室『門松づくり』(H22.03.07.更新)

~第9回~
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。
門松作り
ミニ門松を作りました。

パークセンターにて受付後、イベントの概要説明などがありました。

実習場所(パークセンター)

門松の土台となる竹に荒縄を巻いていきました。見栄えよくするために、しっかりと巻いていきました。

荒縄を巻いた土台に土を入れていきました。女性の皆さんにとっては門松が大きめでしたので、皆さん助け合いながら土入れをされていました。重さも出てくるので案外大変な工程ですが、皆さん楽しんで作業されていたように見えました。

松の枝、コグマザサ、クロガネモチの実などを使って飾りつけを行ないました。

飾りつけも終盤に差し掛かってきました。手作りの門松が次々と完成していきました。
今回の造園教室『門松づくり』は、これで終了です。
次回の造園教室は『生垣づくり』です。竹を使って生垣を手作りしていきます。
ご興味のある方は、イベントチラシまたはホームページをご覧下さい。
多くの皆さんのご参加、お待ちしています。