グリーンバー

イベント報告

H22.06.19. 造園教室『フラワーポットづくり1』 (H22.08.10更新)


houkoku_zouen_title

~第2回~
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

フラワーポットづくり1

草花の寄せ植えを学ぶことができる教室を開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
パークセンターにて受付を行ないました。その後、公園管理事務所まで移動しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回、フラワーポット(植木鉢)に寄せ植えする植物は、向かって左からヒポエステス、コリウス、トレニア、ニチニチソウ、アンゲロニア、ペンタスです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
植木鉢に鉢底石を入れていきました。水はけを良くするためです。鉢が重たくなるのを避けたい場合は、軽石を利用したりします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
次に土を入れていきました。今回は、赤玉土と腐葉土を混ぜたものを使用しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
背の高い植物は後ろ、または中心に植え付けて、背の低い植物は手前に植えつけていきました。この写真の方は、生長の早い性質のコリウスを中心に植えつけています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
寄せ植えが完成しました。

今回の造園教室『フラワーポットづくり』はこれで終了です。

寄せ植えに興味のある方、ぜひ一緒に楽しんでみませんか。
次回の『フラワーポットづくり』教室は、秋ごろ開催予定です。
詳しくは、パークセンターや公園管理事務所に設置しています『造園教室』のチラシ、または
ホームページをご覧ください。

H22.05.29. お茶の講習会、茶粥・お茶の試飲会 (H22.07.19更新)




*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

お茶の講習会、茶粥・お茶の試飲会

河内の里の茶畑で茶摘みを体験したり、茶粥の試食をしたりするイベントを開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
河内の里の茶畑にて、お茶摘みを体験することができるイベントを開催しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
当日はお天気も良く、たくさんの方々にご参加いただくことができました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
お茶摘みの後は、製茶の仕方について説明がありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ホットプレートを使っての実演が行なわれました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最後に、茶粥が振舞われました。あっさりとした素朴な味が大変好評でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
終始、笑顔が自然とこぼれる和気藹々とした雰囲気でした。

今回の河内の里行事『お茶の講習会、茶粥・お茶の試飲会』は、これにて終了です。

次回は、綿で糸を作るイベント『河内綿で創る』を10月に開催予定です。

H22.05.22. 自然ふれあい体験『野鳥観察会』 (H22.07.13更新)


houkoku_hureai_title
野鳥観察会
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

野鳥観察会

野鳥観察(バードウォッチング)を体験することができるイベントを開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
当日は、晴天の中、多くの皆さんにご参加いただくことができました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
早速、梅の里へ向かいました。この場所は梅の季節にはメジロがたくさんいます。その他の季節にも色々な野鳥がいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
双眼鏡で野鳥を確認したり、耳をすませて鳥の鳴き声を聞いたりしました。講師からは、野鳥たちの暮らし方などを解説していただきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
しゃくなげの谷、桜木の里、ささごいの丘などをまわって、コゲラやハクセキレイなどを観察しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回の観察会では、ウグイスを見ることができました。普段は、声は聞こえても、姿はなかなか確認できないそうです。

今回の『野鳥観察会』は、これにて終了です。
参加者の皆さん、ありがとうございました。

錦織公園では、気軽にバードウォッチングを楽しんでいただけるよう、定期的に『野鳥観察会』を開催しています。

次回もお楽しみに。

H22.05.15. 造園教室『剪定教室1』 (H22.08.03更新)


houkoku_zouen_title
~第1回~
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

剪定教室1

樹木の剪定を学ぶことができる教室を開催しました。

100515zouen_1
今回は、梅の里にあるウメを題材にして、剪定教室を開催する事になりました。
100515zouen_2
初春に咲いていた花が散り、若葉が生い茂っています。まずは、講師の見本剪定が行なわれました。
100515zouen_3
続いて、参加者の皆さんに剪定を体験していただくことになりました。初めて剪定ハサミを持つ方も多くいらっしゃったので、ハサミの使い方から練習することになりました。
100515zouen_4
最近の剪定教室は、ずいぶん女性の参加者が増えてきました。遠方からお越しになる方も多いです。
100515zouen_5
最後に質疑応答を行いました。ウメ以外の樹木剪定方法についての質問もあり、活気のあるやりとりが行なわれていました。

今回の剪定教室はこれで終了です。
剪定教室では、園内にある樹木を実際に剪定しながら、剪定の基礎を学ぶことができます。

剪定が初めての方、すでに経験はあるが、もっと勉強してみたいなど、ご興味のある方は是非ご参加ください。

多くの皆さんのご参加、お待ちしております。

H22.05.02. 出前寄席 (H22.06.06更新)


出前寄席

*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

出前寄席

富福亭の皆さんに、落語と腹話術をご披露いただきました。

100502demaeyose_2
河内の里・里の家にて、寄席を開催しました。
100502demaeyose_1
富田林市で活動されている『富福亭』の皆さんに、落語や腹話術をご披露いただきました。
100502demaeyose_3
『動物園』・『貧乏花見』など、昔からよく親しまれている演目が次々と披露され、会場は大盛り上がりでした。
100502demaeyose_5
当日は、会場に入りきらない程の人たちでいっぱいになりました。
100502demaeyose_4
今回、出前寄席にご協力いただきました、鯉鮎亭ふきんさん、富福亭梅の助さん、富福亭里山さん、千里亭だし吉さん、富福亭二八さん、天満家は志かさん(順不同)です。

初めての試みでしたが、いかがでしたか。
第2弾も開催を予定しています。
決まり次第、チラシやホームページなどで詳細を掲載します。

お楽しみに。


▲ このページのトップへ