グリーンバー

イベント報告

H21.12.12. しめ縄づくり(H22.01.19.更新)



河内の里行事

*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

しめ縄づくり

河内の里にて、しめ縄づくりを体験することのできるイベントを開催しました。

091212simenawa_1
イベント当日、里の家には多くの参加者の皆さんにお集まりいただきました。
091212simenawa_2
早速、しめ縄の材料となるワラを束ねていきました。
091212simenawa_3
クマデを使い、ワラを整えていきました。
091212simenawa_4
続いて、ワラを足で固定しながら編んでいきました。
091212simenawa_5
ワラを足の指でしっかりと挟んでいます。とても初心者とは思えない手さばき(足さばき)ですね。
091212simenawa_6
編んだワラに飾りつけをしていきました。あらかじめ用意していた縁起物の飾りを、自由に組み合わせていただきました。
091212simenawa_7
完成です。松の葉や水引、扇などを飾りつけしています。
091212simenawa_8
こちらはお馴染みのミカンを飾りつけたものです。

河内の里行事『しめ縄づくり』はこれで終了です。

次回は『草木染め』を開催予定です。詳しい内容は、チラシまたはホームページをご覧下さい。

H21.11.03. 里の秋フェスタ(H21.11.22.更新)


satonoaki_title


11月3日(火・祝)に様々なイベントを行いました。
たくさんの参加者の皆さん、ありがとうございました。

ふれあい動物園

いろいろな動物を間近で見たり触れたりします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
毎年恒例の『ふれあい動物園』です。この日はとても寒い日となりましたが、多くの方が遊びに来てくれました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ヒヨコやウサギなど、抱っこができるコーナーが一番人気でした。
091103satonoaki_3
動物たちにエサをあげることができるコーナーもありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
手乗りインコ、かわいいですね。

竹細工作り

竹細工作りを体験できるイベントを開催しました。

091103satonoaki_5
親子で竹工作を楽しむことができるイベントを開催しました。
091103satonoaki_6
竹トンボを作っています。
091103satonoaki_7
竹ケン玉を作っています。子どもたちはもちろん、保護者の方も初めて挑戦する方が多かったです。
091103satonoaki_8
竹ポックリを作っています。保護者の方に竹を切っていただき、子供たちにはヒモ通しを担当してもらいました。

楽しい食育コーナー/育児・介護なんでも無料相談室

今回は、2つの新しいイベントを開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
富田林市食生活改善協議会の皆さんが、子供たちのために、楽しく食材のことを学べるようにと趣向を凝らしたイベントを行いました。
釣りゲームなどで楽しく学べるコーナーになっていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いきいきネット支援センターの皆さんが、育児や介護など、さまざまな相談事を受け、市での支援内容の紹介などを行いました。
実際に相談される方は少なかったようですが、このような相談窓口があるということを、来園者の皆さんに広く知っていただく機会にはなったかと思います。

造園教室・樹木医と公園散策

樹木医さんのノウハウを学ぶことができるイベントを開催しました。

091103satonoaki_12
今回は、ケヤキとヤマモミジを移植する方法をご紹介しました。
091103satonoaki_13
移植するにあたり、太い根の表皮をはぎ取りました。これを行うことにより発根を促進します。この方法を『環状剥皮(かんじょうはくひ)』といいます。
091103satonoaki_14
『根巻き』の方法について説明がありました。根巻きとは、樹木の根のまわりの土を落とさないよう荒縄などで縛ることです。このことにより、根の乾燥を防ぎながら移植できるので、移植後の活着率を高めることができます。
091103satonoaki_15
最後に質疑応答がありました。普段皆さんが疑問に思っていることを専門家に聞くことができる機会ということもあり、参加者の皆さんは様々な疑問について積極的に質問されていました。

イモ掘り

河内の里にある畑でイモ掘りを体験することができるイベントを開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
多くの子どもたちが畑に集まって来てくれました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
子どもたちはとにかく興味津々といった様子でした。土からサツマイモが出てくると歓声がわき、保護者の皆さんはその様子をカメラに収めるのに忙しそうでした。
091103satonoaki_18
大きなサツマイモがどんどん掘り上げられていきました。
091103satonoaki_19
新企画のイベントにご参加いただきまして、ありがとうございました。スタッフ一同、子どもたちの笑顔がなによりもうれしかったです。

里の秋フェスタ、今回はいかがでしたでしょうか。

今後も楽しいイベントをどんどん企画していきます。
多くの皆さんのご参加、お待ちしています。
詳しくはパークセンターに設置しているチラシ、またはホームページをご覧ください。

H21.11.01. 琴・尺八演奏会(H22.01.11.更新)




*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

琴・尺八演奏会

11月1日、河内の里にて、琴・尺八演奏会を開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
河内の里・里の家にて、恒例の『琴・尺八演奏会』を開催しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
琴・尺八・三味線など、和楽器の音色が河内の里に響き渡りました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
約2時間の演奏会は、観客の皆さんが飽きないようにする為の工夫が随所にありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あっという間に時間が過ぎていきました。藤の会・吟風会の皆さん、そして観覧にお越しいただきました皆さん、本当にありがとうございました。

今回の『琴・尺八演奏会』はこれで終了です。

次回は2010年春頃の開催を予定しています。
詳細は、園内掲示板のポスターまたはホームページをご覧ください。

H21.10.24. 自然ふれあい体験『植物観察会3』(H21.11.10.更新)


houkoku_hureai_title
植物観察会3
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

植物観察会

森林インストラクターと園内を散策しながら、植物を観察するイベントを開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
パークセンターにて受付を行いました。お孫さん連れや友達グループなど、たくさんの方々が参加してくださいました。
091024fureai_map

散策場所
(パークセンター→こもれびのさんぽみち→
みはらしの丘→梅の里)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回は、いつも担当していただいている久保先生の他に、笘(とま)先生にもお越しいただきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
樹木を木肌や葉の様子などで見分ける方法について説明がありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アカメガシワを観察しました。アカメガシワは非常に生命力のある植物で、その種子は土中で100年眠るともいわれ、日光が当たればすぐに発芽します。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
シャシャンボを観察しました。ヒサカキと同じく黒紫色の実がつく樹木です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ヒイラギモクセイの花が咲いていました。よい香りのする花です。葉の周囲はトゲのようにギザギザになっているのが特徴です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ヒガンバナの葉です。葉は花が終わってから地上部に出てくる特徴があります。そして翌春には枯れてしまいます。

今回の自然ふれあい体験『植物観察会3』はこれで終了です。

次回は『野鳥観察会』を開催予定です。
詳しくはパークセンターに設置していますチラシまたはホームページをご覧ください。
多くの皆さんのご参加、お待ちしております。

H21.10.24.~11.08. 絵画展(H21.12.08.更新)


houkoku_kaiga_title

*ご来場の皆さん、出品された園児の皆さん、ありがとうございました。

10月24日(土)~11月8日(日)、絵画展

パークセンターにて、近隣園児たちによる絵画作品の展示会を行いました。

091024kaitagen_1
前日にパークセンターにて設営を行ないました。
091024kaitagen_2
今回はたくさんの園児たちの作品が集まりましたので、急遽、展示期間を延長し、2部制で開催しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
多くの方々が作品を見に来てくれました。中には記念写真を撮っている方もいらっしゃいました。
091024kaigaten_4
ドングリや草花の絵を描いてくれた子どもたちが多かったように思います。どの作品もイキイキとしていました。

今回は、本当に多くの作品が集まりました。

ご協力いただきました皆さん、本当にありがとうございました。


▲ このページのトップへ