グリーンバー

イベント報告

H21.08.22. 里山づくり体験5『自然散策路づくり』(H21.09.15.更新)


houkoku_satoyama_title
~第5回~
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

自然散策路づくり

伐採した竹を再利用して、園内に自然散策路を作成します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
参加者の皆さんと公園スタッフが協力し合い、園内に新しい散策路をつくるこの企画、今回で最終回を迎えました。
090711satoyama_map

実習場所(中の谷付近)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この企画は、『自然散策路づくり』と題して4月から継続的に行ってきました。木竹混合林は、ここにきてようやく新しい散策路に生まれ変わろうとしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
なるべく自然のままということで、傾斜になっている箇所があります。そこには手すりを取り付けました。手すりに使用した材料は、以前に園内で伐採した竹を再利用しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
散策中にひと休みできるように、スツール(椅子)を設置しました。これには廃材(遊具の補修などで使用した木材の余り)を利用しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
樹木には名札を取り付けました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
散策路の入口に看板を立てることになりました。この散策路の名前は『こもれびのさんぽみち』です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
『こもれびのさんぽみち』は、ドレミの小橋を西側に渡ったところにあります。散策の際は、是非お立ち寄りください。

次回の『里山づくり体験』は竹の伐採を行う予定です。

竹の伐採や再利用など、里山の景観を維持・保全する活動を一緒にやってみませんか。
およそ月1回のペースで活動しています。
活動中は公園スタッフがそばにいますので、まったく初めての方でも気軽に無理のない範囲で活動
することができます。
多くの皆さんのご参加お待ちしています。

H21.08.15. 造園教室『剪定教室3』(H21.08.16.更新)


houkoku_zouen_title
~第5回~
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

剪定教室3

樹木の剪定の仕方を学ぶことができる教室を開催しました。

090815zouen_1
パークセンターにて受付後、教室の概要や注意事項などの説明がありました。
090815zouen_map

実習場所

090815zouen_2
まず、一般的な剪定方法の紹介がありました。今回題材に使用した樹木はヤマモモです。
090815zouen_3
本来、今の時期(8月中旬)は樹木へのダメージを考慮し、樹木剪定は行わないのですが、ヤマモモは非常に丈夫な樹木なので、参加者の皆さんにも実際に剪定を体験していただきました。
090815zouen_4
皆さんが疑問に思ったことなど、すぐその場で解決できるよう、複数人の公園スタッフが対応しました。
090815zouen_5
さらに今度は場所を少し移動しました。次の題材に使用したのはカナメモチです。
090815zouen_6
カナメモチは丈夫で乾燥にも強い為、よく生垣に利用されています。大きな両手バサミに持ち替えて、刈り込みの実習を行いました。
今回の剪定教室はこれで終了です。

参加者の皆さん、お疲れ様でした。そしてご参加いただきありがとうございました。

次回の造園教室でも『剪定教室』を開催予定です。

ご興味のある方は公園管理事務所までお問合せください。
皆さんのご参加お待ちしています。

H21.07.25. 自然ふれあい体験『夏休み子ども教室』(H21.07.28.更新)


houkoku_hureai_title
夏休み子ども教室

*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

夏休み子ども教室(昆虫観察会)

昆虫採集を体験することができる親子参加型イベントを開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
夏休み期間中ということで、今回は『夏休み子ども教室』というイベントを開催しました。
水辺の里休憩所にて受付を行い、イベントの概要説明や注意事項などの説明がありました。
090725fureai_map

今回のイベント会場
(水辺の里)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
早速、昆虫を見つけに広場へやってきました。
090725fureai_3
虫捕りに成功したようですね。慎重に虫かごへ入れて、後でゆっくりと観察します。
090725fureai_4
ジャンボサイズのアミで捕れたのはどんな昆虫だったのでしょうか。昆虫もさることながら、その大きなアミに興味津々の子どもたちもいました。
090725fureai_5
今回は、ドジョウとメダカの放流も行いました。
090725fureai_6
放流後も、子どもたちは池の中を覗き込んでいました。
090725fureai_7
最後に、観察した生き物の名前や見つけた数などを『観察記録シート』に記入しました。

<

p id=”lasthr”>夏休み子ども教室は、これで終了です。

次回は、植物観察会を開催予定です。詳しい内容はチラシやホームページをご覧ください。

H21.07.18. 造園教室『寄せ植え作り1』(H21.07.27.更新)


houkoku_zouen_title
~第4回~
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

寄せ植え作り1(フラワーポット作成)

多肉植物の寄せ植えを体験できる教室を開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
パークセンターにて受付後、実習場所の公園管理事務所前まで移動しました。
今回は、参加者の皆さんに多肉植物の寄せ植えをご紹介します。
090718zouen_map

 実習場所
(公園管理事務所付近)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
用意したポット苗です。カランコエ、エケベリアなど計7種類の多肉植物を1つの鉢に植えつけます。上の写真の植物は『雅楽の舞』といって、日光に当てると葉が少し赤く色づいてとてもきれいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
多肉植物は通気性のよい環境が好ましいので、素焼きの鉢に寄せ植えすることにしました。
また、生長が遅めなので、はじめから隙間無くコンパクトに植えると見栄えもよくなります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
参加者の皆さんには、自由に植えつけていただきました。初心者の方も経験者の方も、皆さん和気あいあいとした雰囲気でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
次に、出来上がった鉢の管理方法などの説明がありました。水遣りを控えめに、日当たりのよいところに置くと長持ちします。
寄せ植え時に落ちてしまった葉などは、捨てずに『葉挿し』に利用してみてくださいね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最後に記念撮影をしました。皆さん本当にうれしそうですね。

次回の造園教室は『剪定教室』です。

詳細は、
チラシまたはホームページをご覧ください。

皆さんのご参加お待ちしています。

H21.07.04. 七夕イベント(H21.07.06.更新)




*参加者の皆さん、お疲れ様でした。

七夕イベント・・・親子で七夕の飾りや短冊を作ったりすることが出来るイベントを開催しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
7月4日(土)、パークセンターにて七夕イベントを開催しました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
折り紙で七夕飾りを作りました。子どもたちに好きな色の折り紙を選んでもらい、保護者の方や公園スタッフと一緒に『貝かざり』や『星かざり』などを作りました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
お父さん、お母さんに手伝ってもらいながら、カラフルな飾りをいっぱい作ってくれました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ハサミやノリも上手に使ってくれていますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
仲良し3人組が作ってくれているのは『ちょうちん飾り』です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
作った飾りは、願い事を書いた短冊とともに飾り付けをしました。『みんなげんきでいますように』というお願い事を書いている短冊を見つけました。

七夕イベントはこれで終了です。

7月25日(土)には、『夏休み子ども教室』という親子参加型のイベントを開催予定です。
ご興味のある方は、園内にあるチラシまたはホームページをご覧ください。


▲ このページのトップへ