
イベント報告
H21.06.27. 自然ふれあい体験『植物観察会1』(H21.06.29.更新)

植物観察会1
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。
植物観察会1
森林インストラクターと一緒に園内を散策し、植物を観察する教室を開催しました。

パークセンターにて受付後、早速園内を散策することになりました。

今回の観察コース

森林インストラクターの久保先生から、植物の名前や特徴などの説明がありました。

ネムノキです。ネムノキは、周囲が暗いと葉が合わさって閉じる特徴があります。

ちょうど見ごろを迎えているアジサイも観察しました。

ミニボードや参考書などを用いての解説、具体的な例をあげての説明がとても興味深く、さらに面白いので、時間はあっという間に過ぎていきまいた。
今回の植物観察会は、これで終了です。
先生の楽しいお話を聞きながら、皆さんも園内を散策してみませんか。
次回は9月に開催予定です。
H21.06.20. 造園教室『剪定教室2』(H21.06.21.更新)

~第3回~
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。
剪定教室2
樹木の剪定を学ぶことができる教室を開催しました。

パークセンターにて受付後、今回の実習場所である梅の里へ移動しました。
講師から剪定についての簡単な説明があり、その後、早速ウメの木の剪定を行いました。

剪定実習場所
(梅の里・公園管理事務所付近)

ウメの木はサクラと違って、花以外に樹形・枝ぶりも愛でる対象となるものです。生長を予測しながら剪定を行いました。

続いて、実習場所を公園管理事務所付近へ移しました。ここではヤマモモを題材にして、実習が行われました。

ヤマモモは生長が早くて丈夫な樹木です。枝葉が生い茂っている箇所を剪定し、風通しよくします。そうすることによって病害虫の予防にもなります。

最後に樹形を整えて実習は終了しました。
次回の造園教室は『フラワーポットづくり』です。
詳細はチラシまたはホームページをご覧ください。
皆さんのご参加、お待ちしています。
H21.06.07. 茶粥、漬物、お茶の飲み比べ(H21.06.07.更新)

河内の里行事
*参加者の皆さん、お疲れ様でした。
茶粥、漬物、お茶の飲み比べ
河内の里にて収穫した茶および米による茶粥の試飲、試食ができるイベントを開催しました。

河内の里、里の家にて受付を行いました。

まずはじめに、煎茶や番茶、玉露など、製法によるお茶の違いについて説明がありました。

茶畑に移動し、参加者の皆さんに茶摘みを体験していただきました。

新芽を選んで丁寧に摘み取りました。

里の家に戻り、今摘んだばかりの葉を家庭で製茶する方法が実演されました。

ホットプレートやキッチンペーパーなど身近な道具を使って、葉を『炒る・揉む・乾かす』を繰り返し製茶する方法です。

続いて茶粥の試食を行いました。河内の里にて収穫した茶と米でつくった茶粥です。おいしそうですね。
参加者の皆さんには、摘んでいただいた葉をお持ち帰りいただきました。ぜひ、製茶に挑戦してみてくださいね。
錦織公園では、他にもいろいろなイベントを企画・開催しています。
詳しくは園内掲示板、チラシ、ホームページなどをご覧下さい。
皆さんのご参加お待ちしています。
H21.04.29. 愛パークフェスタ(H21.05.05.更新)

4月29日(水・祝)に様々なイベントを行いました。
たくさんの参加者の皆さん、ありがとうございました。
ふれあい動物園
いろいろな動物を間近で見たり触れたりします。

一の谷芝生広場にたくさんの動物たちがやってきました。

おとなしい動物たちばかりで、子ども達は物怖じすることなくアヒルやヤギなどにエサをあげたりしていました。

ウサギやモルモットなどを抱っこすることができるコーナーもありました。

一番人気はヒヨココーナーでした。保護者の方は、子どもに抱っこの仕方を教えたり、写真を撮ったりと大忙しの様子でした。
琴・尺八演奏会
琴や尺八など、和楽器の演奏会を行います。

河内の里で『琴・尺八演奏会』を開催しました。

今回の演目は、『とうりゃんせ』や『鯉のぼり』などの童謡・歌謡や『崖の上のポニョ』など、親しみやすい楽曲が多かったです。

来園者の皆さんは、歌詞カードを見ながら和楽器の音色に合わせて歌を歌われていました。

琴・尺八・三味線など、河内の里の風景にぴったりな音楽が、心地よく響いていました。
竹細工作り
竹細工作りを体験できるイベントを開催しました。

竹材を使った工作を体験することができるイベントを開催しました。会場は参加希望者の方々で長蛇の列となりました。

竹ふえを作っている様子です。刃物を使い慣れていない子どもたちには、持ち方を練習するところから始めました。

竹とんぼを作っている様子です。親子で参加される方が多かったです。

竹ぽっくりの完成です。早速使い心地を試している様子ですね。保護者の方がしっかりとサポートされているのが印象的でした。
造園教室・樹木医と公園散策
樹木医さんとともに園内を散策し、植物観察をすることが出来ます。

今回の題材はサクラです。衰退しているサクラの幹から新たな根を誘引させ、樹勢を回復させる講習を行いました。

樹木のお医者さんがこの樹木をどう治療するのか、実演していただきました。

参加者の皆さんにも一通りの工程を体験していただきました

皆さんが治療した樹木が元気になり、満開の花を咲かせてくれたらうれしいですね。今から楽しみです。
今回の『愛パークフェスタ』いかがでしたでしょうか。
天候にも恵まれ、いろいろなイベントを通して来園者の皆さんの笑顔をたくさん見ることができ、
スタッフ一同大変うれしく思いました。
本当にありがとうございました。